|
|
![]() |
検索・分析 |
|
機能675 |
マーク検索 |
|
|
セルに表示したマークを検索したい! |
|
|||
|
セルに表示したマークを検索します。 | ||
こんな時に使います! ![]() |
|||
|
|
注目すべきセルに表示した情報マーク
|
■
情報マークの検索 |
|
![]() |
|
![]() |
|||
|
ボタンをクリックすると機能メニューが表示されます。 |
|||
|
■ 機能メニュー |
|||
![]() |
|||
|
|||
|
機能メニュー
|
|||
|
■ 表示マークの指定 |
|||
![]() 表示されるドロップダウンリストからマークを指定します。 機能を実行すると、マークの一覧を記録したシート「FF図形ライブラリ」がブックに追加されます。 |
|||
|
■ シート「FF図形ライブラリ」 |
|||
![]() シート「FF図形ライブラリ」は、上記のようにマークを識別する名称とマーク本体で構成されています。機能メニューのリストにはマーク名称が表示されます。 ユーザー独自のマークをライブラリに登録する場合は、機能メニュー 手動でライブラリに登録する場合は、列Aに名称を記入して、列Bに作成したマークを貼り付けます。 |
|||
|
|||
|
セル内のマークの表示位置は機能メニュー
|
|||
|
■ マークの表示位置指定 |
|||
![]() ![]() |
|||
|
|||
|
マークを表示するセルを選択後に、機能メニュー |
|||
|
■ マーク表示 |
|||
![]() |
|||
複数のセルを選択して機能を実行すると、同じマークを一度に表示することができます。 |
|||
|
|
セルのショートカットメニューから「マーク表示」を実行することもできます。 ![]() |
||
|
|||
|
マークのセル位置を検索する場合は、機能メニュー
次のようなダイアログボックスが表示されます。 |
|||
|
■ マーク検索のダイアログボックス |
|||
![]() |
|||
検索するマークの指定 |
|||
ダイアログボックスの ![]() |
|||
検索の実行 |
|||
![]() |
|||
該当セルの操作 |
|||
検索にヒットしたセルは
![]() リストをクリックすると、該当セルがアクティブになり、セルの位置が分かります。 ![]() ![]() |
|||
|
|||
|
ユーザーが独自に作成したオリジナルのマークを図形ライブラリに登録する手順は次のとおりです。 |
|||
|
@ |
Windows付属のペイントや市販のグラフィックソフト、あるいは、Excelのオートシェイプでオリジナルのマークを作成します。 | ||
|
■ オリジナルマークの作成 |
|||
![]() |
|||
|
A |
作成したマークをワークシートの任意の位置に貼り付けます。 |
||
|
■ マークの貼り付け |
|||
![]() |
|||
|
|
マークのサイズはセルの高さを考慮して縦横16pxが適当です。 | ||
|
B |
マークを選択状態にしてから機能メニュー
|
||
|
C |
マークの登録名を入力します。 |
||
|
■
マークの登録名入力 |
|||
![]() |
|||
|
D |
作成したマークは図形ライブラリに登録されます。 |
||
|
■ 図形ライブラリ |
|||
![]() 登録されたマークは、表示マークの一覧に表示されるようになります。 ![]() |
|||
|
|||
|
表示されているマークを消去する場合は、消去するセル範囲を選択後、機能メニュー
|
|||
|
■ マーク消去 |
|||
![]() |
|||
類似機能 |
関連機能 |
|
|
|
|
こんな時に使います! | ||
|
複数のセルや行を選択して書式設定やコピーを実行する場合、選択の操作には注意が必要です。一度選択したセルや行を非選択の状態に戻すことはできませんし、[Ctrl]キーを押し忘れて選択すると、今までの選択状態が全てパーになってしまいます。 この機能を使えば、選択すべきセルにあらかじめマークを付けておき、一括してセルを選択することができます。 次の例は、この機能を使って行データの転記を実行するものです。 |
|||
|
■ 行全体を選択 |
|||
![]() コピーする行のセルにマークを表示します。上記の例では、独自に作成したチェックマークを列Cのセルに表示して「マーク検索」で行全体を選択 状態にしています。 |
|||
|
■ 選択行をコピー&貼り付け |
|||
![]() 選択した行をExcelの「コピー」機能でコピー後、他のシートへの「貼り付け」を実行すれば、必要な行データだけを抜き出して転記することができます。 |
|||
|
この機能のトップに戻る ![]() |
2015.12.09/2017.06.26 |