|
|
|
図 形 |
|
機能432 |
その場で!棒グラフ |
|
|
セルのデータを使ってシート上に棒グラフを描きたい! |
|
||
|
セルのデータを使ってワークシート上に棒グラフを描画します。 | |
|
||
|
|
北海道〜栃木の女子人口のデータを棒グラフにします
|
■ その場で!棒グラフ
|
|
|
・棒グラフの省略表示 ・マイナスデータの取り扱い |
|
|
プロットマーク プロットメニューには、グラフ単位での処理を実行するメニュー項目が表示されています。
プロットマークをクリックすると、グラフ作成の元になったセル範囲が選択状態になります。 ■ プロットメニュー
![]() |
|||
|
|
グラフ描画 〜 設定されているグラフ仕様に基づき、プロット単位でグラフを描画します。 |
||
|
|
グラフ仕様設定 〜 グラフの色や形状等のグラフ仕様を設定します。 詳細は、機能メニューの「グラフ仕様設定」をご覧ください。 |
||
|
|
グラフ消去 〜 プロット単位でグラフを消去します。 | ||
|
|
グラフ選択 〜 プロット単位でグラフを選択状態にします。 機能を実行すると、グラフ及びグラフの付加表示(データ、グループ名、ラベルなど)が一括して選択状態になり、グラフの移動やコピーを行うことができます。 |
||
|
■ グラフを選択して移動
|
|||
|
|
グループ名入力 〜 グラフの内容を表す文字データを入力します。 たとえば、グラフ化したデータの項目名などを入力します。この機能では、この文字データを「グループ名」と呼び、プロットマークの直下に表示します。 「グループ名入力」を実行すると、次のようなグループ名を入力するためのダイアログボックスが表示されます。 |
||
|
■ グループ名入力
上図の例のようにグループ名として「女子人口」と入力した場合、グループ名は次のように表示されます。 ■ グループ名の表示例
|
|||
|
|
ラベル入力 〜 個々の棒グラフのデータの所属元を指定します。 たとえば、次のようなデータを用いて、北海道、青森、岩手の「女子人口」をグラフ化する場合、各データの所属元である都道府県名をラベルとして指定します。 ![]() ラベルは、次のように表示されます。 |
||
|
■ ラベル表示の例
プロットメニューの[ラベル入力]を実行すると、次のようなダイアログボックスが表示されます。 ■ ラベル入力
![]() マウスでラベルのセル範囲を指定して[OK]ボタンをクリックすると、グラフにラベルが表示されます。 |
|||
|
|
凡例表示 〜 作成したグラフの凡例を表示します。 |
||
|
■ 凡例表示 ![]() 凡例は、タイトル、棒の色とラベルの対応、及び、2つのコメントで構成されています。タイトル、ラベル、及びコメントは自由に編集する事ができます。
グループ名があらかじめ指定されている場合は、グループ名がタイトルとして表示されます。
ラベルがあらかじめ指定されていない場合は、ラベルの位置に既定の文字(「データの説明n」)が表示されます。
凡例は、1シートに1つだけ表示することができます。 ■ 凡例の編集
![]() 凡例をドラッグすることにより、表示位置を移動する事ができます。 ■ 凡例の移動
![]() |
|||
|
|
プロット選択 〜 プロットマークを選択状態にします。 プロットマークの位置は、グラフ表示の中心になります。グラフ表示位置を変更する場合は、プロットマークを選択状態にしてドラッグするか、上下左右のカーソル移動キーを使 って任意の位置に移動します。 |
||
|
|
グラフ削除 〜 グラフを削除します。 |
||
|
|||
|
当機能のボタンをクリックすると、機能メニューが表示されます。 機能メニューには、全グラフに共通の処理を実行するメニュー項目が表示されています。 |
|||
|
■ 機能メニュー |
|||
![]() |
|||
|
|
実行 〜 選択されているセル範囲のデータを使って棒グラフを描画します。グラフ表示の中心セルを指定すると棒グラフを描画します。詳細は、「操作手順」 をご覧ください。 |
||
|
|
グラフ仕様設定 〜 棒グラフの色や高さなどのグラフ仕様を設定します。 詳細は、「グラフ仕様設定」 をご覧ください。 |
||
|
|
プロットマーク表示 〜 全プロットマークの表示/非表示を制御します。 |
||
|
|
全図形選択 〜 アクティブシートの全図形オブジェクトを一括して選択状態にします。作成した棒グラフ全体をコピーしたり移動する場合に利用する事ができます。 |
||
|
■ 全図形選択 |
|||
![]() この機能で作成したグラフの画像をパワーポイントやワードで使用する場合の手順は、以下のページを参考にしてください。 |
|||
|
|
全グラフ再描画 〜 シート上に作成した全ての棒グラフを、現在設定されているグラフ仕様で再描画します。 シート上の各グラフを異なるグラフ仕様で作成している場合は、各グラフのプロットメニューから「グラフ描画」を実行してください。 |
||
|
|
グラフ消去 〜 全グラフを一括して消去します。 |
||
|
|
グラフ削除 〜 全グラフを一括して削除します。 | ||
棒グラフの色や高さなどの仕様を設定する場合は、機能メニュー、または、プロットメニューの「グラフ仕様設定」を実行します。 ■ 機能メニュー
![]() 機能を実行すると、次のようなダイアログボックスが表示されます。 ■ グラフ仕様設定
ダイアログボックス − 「表示仕様」タブ
![]()
棒の幅 、高さ、間隔の指定
棒の高さの適用値
棒グラフの形状
棒グラフの 表示方向
データ表示
適用値 ■ グラフ仕様設定
ダイアログボックス − 「表示仕様」タブ
![]()
棒の色とパターンの指定
棒グラフの幅、高さ、間隔は ![]() ここで指定される棒の高さは、
「棒の高さの適用値」で指定されたデータが描画される際の高さになります。![]() の「棒の高さ」で指定された値を適用するデータを指定します。![]() たとえば、適用値を「最大値」(既定値)に指定した場合、グラフ化対象のデータのうち、最大値のデータが「棒の高さ」で指定された高さになり、その他のデータは、最大値を基準にして棒の高さが決まります。 適用値としては、「最大値」の他、「中間値」と「最小値」を指定することができます。 適用値の違いによる棒グラフの描画例を次に掲げます。 《例》 グラフ化するデータは600、400、200、棒の高さは 50 とします。 ■ 適用値別のグラフ描画
![]()
「適用値」が指定されている場合、ここでの指定は無視されます。棒グラフの形状を指定します。 ![]() ■ 棒グラフの形状
![]() 棒グラフの表示方向を指定します。 ![]() ■ 棒グラフの表示方向
![]() グラフ化したデータやグループ名、ラベルの表示に関する設定を行います。 ■ データ表示の例
![]() 上記のデータ表示に対応する条件設定項目は次の通りです。 ![]()
グラフ化したデータの表示位置、表示方向、表示フォントを設定します。 |
||
棒グラフの省略表示
グラフ化するデータの内容、及び、指定した棒の高さや適用値によっては、棒グラフの全てを表示できない場合があります。特に、シートの上の方に位置するプロットにおいて、背の高い棒グラフを表示しなければならない時は、その先端がグラフ表示の限界位置(シートの1行目)を越えてしまいます。このような時、当機能では、下図のように棒グラフを省略して表示します。 |
||
類似機能 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関連機能 |
|
|
|
|
|
この機能のトップに戻る ![]() |
2009.01.26/2017.06.13 |