| 
 |  | シート処理 | 
| 機能677 | セルオフセット移動 | 
|  
             | セルの内容を指定した位置に移動したい! | 
|   | |||
|   | 選択されたセルの内容を指定されたオフセット位置に移動します。 | ||
|   こんな時に使います!  | |||
|  | 
       この機能で可能なセル移動のバリエーション | 
|  ■ 
		単一セルの移動 | |
|  ・選択されたセルのデータを指定されたオフセット位置に移動します。 ・移動元に複数のセルを指定して機能を実行することができます。 ※オフセット位置は、右隣の列(列+1)の1つ上のセル(行-1) | |
|  ■ 
		複数セルの移動 | |
|  ・選択されたセル範囲(複数セル)のデータを指定されたオフセット位置に移動します。 ※オフセット位置は、右隣の列(列+1)の1つ上のセル(行-1) | |
|  ■ 
		セル範囲を列方向(→)に展開して移動 | |
|  ・選択されたセル範囲(複数セル)のデータを指定されたオフセット位置から列方向(→)に展開して移動します。 ※オフセット位置は、右隣の列(列+1)の1つ上のセル(行-1) | |
|  ■ 
		セル範囲を行方向(↓)に展開して移動 | |
|  ・選択されたセル範囲(複数セル)のデータを指定されたオフセット位置から行方向(下)に展開して移動します。 ※オフセット位置は、左隣の列(列-1)の1つ下のセル(行+1) | |
|  | |||
| ボタンをクリックすると機能メニューが表示されます。 | |||
|  ■ 機能メニュー | |||
|  | |||
| 
 | |||
| 機能メニュー  、  で移動先の行と列のオフセットを指定します。 | |||
|  ■ オフセット | |||
|  オフセットは移動元セルをゼロ、右と下方向はプラス、左と上方向はマイナスになります 。  上図は、移動元セルから3行上(行オフセット-3)、2列右(列オフセット+2)の移動先セルにデータを移動する場合の例です。この場合、下図のようにオフセットを指定します。 | |||
|  ■ オフセットの指定 | |||
|  | |||
| 
 | 行、列オフセットの入力後は[Enter]または[Tab]キーで入力を確定してください。 | ||
| 
 | |||
| 機能メニュー  「移動/コピー」で移動元データの取り扱いを指定します。 | |||
|  ■ 移動/コピーの指定 | |||
|  「移動」の場合は移動元のデータは消去します。「コピー」を指定すると、移動元のデータは残ります。 | |||
| 
 | |||
| 移動元のセルの書式を移動先セルに貼り付ける場合は、機能メニュー  「書式貼付」をクリックしてチェックを入れます。 | |||
|  | |||
| 
 | |||
| 移動元にセル範囲(複数セル)が指定された場合、移動元のセルの並びとは異なる並びでデータを移動することができます。 | |||
|  ■ 「展開」の指定 | |||
|  横並びのデータを縦方向に移動する場合は「行展開」、縦並びのデータを横方向に移動する場合は「列展開」を指定します。 | |||
|  ■ 行展開 | |||
|  | |||
|  ■ 列展開 | |||
|  ※オフセットは、移動元、移動先の先頭セルの位置関係で指定します。 ※行/列展開するセルは1つのセル範囲として選択してください。 | |||
| 
 | |||
| 機能メニューでセル移動の各種条件(  〜  )を設定後、移動元のセル範囲を選択して  「実行」をクリックすると処理を開始します。 | |||
|  ■ 機能の実行 | |||
|  | |||
| 
 | 設定を間違えると、データが上書きにより消失、あるいは、表データの構成が崩れる恐れがありますので、実行前に必ずテストを行ってください。 | ||
|  類似機能 | 
|  関連機能 | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|      
      | こんな時に使います! | ||
| この機能は、セルのデータを移動して表の構成を変更するものです。 | |||
|  ■ 「ふりがな」のデータを移動 | |||
|  | |||
| 「展開」を指定することにより、データを1列にまとめることも可能です。 | |||
|  ■ 行展開 | |||
|  ※空白セルは展開されません。 | |||
| この機能のトップに戻る  | 
| 2016.01.27/2017.05.15/2017.06.26/2019.09.28 |